未踏ジュニア期間を振り返る

おひさしぶりです伊藤です。
ここには書いていませんでしたが、5 月から 11 月まで未踏ジュニアに採択され、メンターの関さんにサポートいただきながら相方のようかんと一緒にフォームアプリケーション criticaを作ったので、その期間を振り返ってみようと思います。

#採択前

#相方との出会い

今年の 1 月 26 日に、ようかんから Twitter DM で連絡がきました。
これがようかんとの出会いです。初めは怪しい駆け出しエンジニア系なんじゃねーかと思ってました笑

話を聞いていると、私がメンターをしている CoderDojo 大津 のチャンピオンの方がご紹介下さったとのことでした。
そこで、その方に「『ようかん』を名乗る方から連絡が来たのですがこの方は実在する方ですか?」とか言って確認しました w

その後、草津の Starbucksでお話しすることにしました。

話し合っていて、その時間のうちにこいつとならなんか作れそうだなという直感が働きました。

で、その日のうちに未踏ジュニアに応募しようぜという話になりました。

#提案まで

応募しようぜという話になってから、その日のうちにスタバからUDCBKに移動して、そこのホワイトボードを借りてブレストしました。

そこで、critica の原型となったアプリケーションの構想が固まりました。
それ以降もちょくちょく zoom で話し合いながら、提案書を書いていき、応募しました。

#採択まで

応募後、しばらくして 1 次通過と面接の連絡が来ました。
担当メンターが関さんであると、その時のメールでわかりました。
ですが関さん、こんな tweet や

こんな tweet

さらにはこんな tweet までしてらしたので

正直めちゃビビってました。
一発目の面接ではサービス一般のプレゼンをしました。ここで関さんには原始的な critica を触っていただきました。
その後、面接 2 回目の連絡が来ました。
それまでに、COVID-19 に対してどうするかや価値測定どうするかなどについて教えてね、みたいなメールをいただいていたので、それについてようかんとさらにブレストして、COVID 時代の新機能(これが将来的に critica に実装される discussion になる)や定性・定量両面からの効果測定の手法をどうする気かなどをプレゼンしました。

効果測定の手法の話でめっちゃ褒めていただいて嬉しかったのを覚えています。

そして、ようかん、おれとしんぶんぶんとでレッドハッカソンに出ている日に採択のメールが来ました。
届いた瞬間はハッカソン中でようかんと zoom で話していたのでリアルタイムに喜びました。

#採択後

採択後のことは、割と成果報告で話したので、それでみてもらえるかなとは思います。

が、せっかくなので各イベント前後のことは書いておこうかなと思います。

#ブースト会議前

ブースト前は主にマイルストーン設定とかプロトタイプの改善とか比較的抽象度の高いことをしていました。
ここでは関さんに目標から下ってマイルストーンを設定していく手法を教わりました。

#ブースト会議後~中間前

ブーストで出たコメントを整理して、そこからどんどん V1 を実装していきました。この期間が一番コード書いてたんじゃないかな。
この期間で、高速化とかやってたので、他の PJ の PM の方々にも色々技術的なことを教わってました。

#中間合宿

ここでは、未踏ジュニアの他のクリエータの方に critica 使ってみて!!ってやってました。

#中間後

中間では、ブーストで出た「Google Forms と違うところは?」 みたいな質問が出てこなかったのが、新しいものを作って理解されてきたっぽさがあって嬉しかったです。

しかし、「UI もうちょっと頑張ってほしい」とか「プレースホルダが不親切」といったコメントも出ていたので、UI がんばるぞの気持ちに火がつきました。

その後、三橋さんに UI のレビューをしていただいたりしました。

このあと色々考えて、UI を Vuetify ベースのめっちゃ Material な感じからあえて脱却させました。そしてロゴを導入しました。
この期間でかなり UI はよくできたと思っていて、この決断はよかったなと思っています。

それだけでなく、オフラインのイベントでのユーザテストとかもこの時期にやったので、仕上がっていく感があってかなり楽しめました。

#成果報告

僕の成果報告のことは YouTube でみられるからまあいいと思うのですが、ブースト当初から僕の中で特に推しているのは Spagettian, MER, Flight fit VR  でした。
igarashiさんとhakkeくんが発表の中で critica を成果報告でも使ってくれたのがとても嬉しかったです。

この 2 人は中間後のインタビューに付き合ってくれた人たちのうちの 2 人でもあって、もらったフィードバックを受けてかなり色々改善したので、ご期待の挙動を critica ができているといいなと思います。

#修了した今思うこと

とにかくめっちゃたのしかったです。

なんだか、あっと言う間でした。この期間を通して学んだものや得たものは計り知れません。
未踏 Jr コミュニティとそのスポンサーさま全体に感謝しています。
特に、価値をつくる過程を鋭い指摘で応援してくれたメンターの関さんに本当に感謝しています。もはや憧れまで覚えています。

特に、8 月のミーティング以降関さんが critica のことを「君たちの…」ではなく「僕らの…」って言ってくれるようになった時が実はとても印象に残っています。
最後の最後まで「発表直前追い込み祭り」にも付き合っていただき、本当にありがたかったです。

未踏 Jr 期間は終わりましたが、今後もそこでできたつながりと知見でいろんな活動を推進して技術で課題を解決し続けたいと思います。

そして最後に、ここまで頼りないメインクリエータと一緒に ciritca をやってきてくれた nice guy すぎる相方のようかんに感謝しています。
本当にみなさんありがとうございました。

最後に、この記事を読んだ感想など教えていただけると嬉しいです!


Reflection 2020/05/11

Happy 5 月! 久しぶりの Reflection です。

なんだか久しぶりですね。

今日は、ひたすら数学の課題と格闘してました。
ので、時系列のこと書くのは控えます。

#だめだったと

  • 起きるの遅かった
  • zoom での朝礼を逃した
  • 数学に時間をかけすぎた
  • なんだかできたことが少なかった

#よかったこと

  • Science English(りつもりな教科)の課題をやった。英語力は落ちてなかった。

です。

英語力も、落ちてなかっただけで満足にあるわけではないので、もう少し付けたいところです。

今日は一日通してパッとしない感じがしました。

今日は早めに寝ます。
あと、明日からは朝起きてから一回外に出ようと思います。なんかそうやって自分に記号づけて行くしかない。


高校生ブランドとメディア露出について

他の高校生で技術をやる人の中でもこれが話題になることが多いこの話題ですが、ここしばらくお受けしているある企業の取材について、違和感が強かったため、先方からのメールへ追伸する形で、メディアの中の本人に声を届けようとしました。

そこで書いたことが、私の立場を端的に表していて共有しておきたいと思ったので、ここに共有しておきます。
なお、具体的な社名はここでは伏せています。
少し調べればすぐわかると思うので、本当に気になる方は調べてください。

背景:
あるメディアの zoom での取材に応じました。
その後、追加質問のメールがきました。

(上は普通に取材への応え)

追伸
以下、一高校生の考えです。違う、と思われるのなら無視いただいて構いませんが、こう思われている方が貴社の取材対象には他にもいらっしゃると思います。

私は、決して ○○ さん(記者名)個人をどうこう、というわけではなく、(デスク等の指示もあるかと思いますので)貴社の取材について、少なくない違和感を感じています。

頂いた質問、一応回答致しましたが、どれも貴社が「書きたいように書く」ための材料として尋ねられているようにしか感じません。
他社の話で大変恐縮ですが、私は過去に ×× 新聞に 5374.jp について掲載されたことがあります。「高校生であることは本質ではない」とあらかじめおことわりしてから応じているにもかかわらず、最終的に「高校生が」を強くフィーチャーした取り上げ方をされ、かなり嫌な思いをしました。「高校生がやっているから」すごい、取り上げる、というのなら、それは正当な評価を阻害していると私は考えるからです。 失礼ですがそれ以降私は「マスゴミ」を心から嫌っています。

その際に、もう新聞は受けないと決めていましたが、今回取材をお受けしたのは、以前に △△ 新聞の ☆☆ 記者が、今回のウェブサイトを高校生が手掛けていることを記事で取り上げる意義について丁寧に説明下さった上で、真摯に対応してくださったからです。それ以降、このウェブサイトに関してのみ、「高校生」を取り上げたりすることを受け入れています。

一方で貴社は zoom での会話の際にも、それ以前の電話口でも、取材前から既定の方向性をもとに、事前に準備した項目を埋めるように尋ねられている、という印象を受けます。
私がやった、言った事実を書きたいように書いていただくのは構いませんが、やった、いったという事実を作ろうとされる(いわゆる「記事的な」取材)のは違うのではないかと私は思います。

以上、私の考えです。高校生の立場から、大変きついことを申し上げたこと、大変恐縮でございますが、そう感じる者もいることをお知りおきください。


Reflection 2020/04/27

久しぶりの Reflection ですね。

こういう日が続いたあと週末だったので、かなり久しぶり感があります。

#8:30  起床

久しぶりにマシな時間に起きたかな? 明日は SHR までに朝食を終えたい。

#8:45 SHR

特に面白いこともなく。

#9:30 朝食終わり。ベンキョーの準備,事務

最近朝の Slack 確認タイムが長くなってきてヤバイと思ったので特にどうでもいいチャンネルをひたすらミュートした。

#10:00 友人のおべんつよ zoom に接続

人の目があると勉強しますね。生物をやった。

ホワイトボードはこうすると便利。

#途中でバグ報告が入る

今日 19:00 からあったある件について、急遽直さなければならなかったバグの報告を受ける。
焦りながら修正を試みるもバグの再現が至難の業。とりあえずロールバックで対処できた。どうしようこれ。

#12:xx おべんつよ zoom 終わり

といいながらほとんどバグつぶししてた。
またやりましょうね。

#13:30 おひるごはん

カレー。昨夜のやつ。

#14:30- 事務

なんだか最近色々たまってるのと、滋賀県公式コロナウイルス感染症対策サイトについての話を考えてたのと。

#15:00- meeting

おそらくまたそのうちこの内容を明らかにする。
19:00 からの件と深く関係する。

#17:00- お散歩

以前は「徘徊」と呼んでいた。今は「浮世のパトロール」と呼んでる。
今日も浮世は平和だった。

#17:30 おうちへ。なんかいろんな情報を漁るなど

#19:00 zoom なやつ。

これの詳細をまた近いうちに公開すると思う。
ここで話させていただいた大人の方(まだ明らかにするつもりはないけどすごい人)のおっしゃっていたことに、

  • 難しい(あるいは範囲の絞られていない抽象的な)質問をする相手に対しては、明示的にスコープを切った上で、自分の得意なフィールドの話に持っていくのが、質問への応え方の tips の一つだということを教わる。明文化してみるとなるほどと思う。

#20:00 メシ

やいた にく

#21:00- 休憩

Twitter , facebook, LIN, Slack を行ったりきたりしてた。無駄だなぁ…

などなどだらだらしていたらもうこんな時間。

#0:36 いま

これを書いている。風呂がまだ。

#Overall

なんというか、神経を使う 1 日だったが、刺激的だった。
明日以降のモチベーションにもなる。
あと、生物の勉強でうまくホワイトボードをいかせてたのもよかった。明日の朝まで残しておいて、10 分くらいで復習してみようと思う。

終わり。


Reflection 2020/04/22

#8:43 起床

慌てて起きた。あしたこそちゃんと起きよう。
アラームの複数セットがやばいのではと思ったので、明日は一つにしてそれで起きるようにする。

#9:30 朝の諸々完了

ごはんとか、歯磨きとか。
この Reflection を書き始めた日(HackMD に書いてた頃)の初日から、朝ごはん食べて作業する前に歯を磨くことにした。
切り替わるのでかなりよい。

しばらく、「今日なにやろかなー」って考えてた。

#10:00- 昨日のことが気になって、進路モノの話を片付ける

昨日深く考えすぎたのもあって、その思考の続きが気になった。
引き続きいろいろな情報を漁る。
どうやら僕は、imagine the future する可能性が結構あるのかもしれない。
というか、立命以外行くなら多分そこだ。
というわけで、imagine the future してる各位、特に AC 各位は色々教えてください。

#12:00- 数学

数列の極限。
難しくはないが、計算でミスると全てがコケるので辛い。

  • 有理化
  • 分数関数を分解する
  • 因数分解

あたりで大体の問題はきれいにいけるんだなと思った。
今日も解答はちゃんと書いた。

#13:00 昼ごはん

ホルモン焼きそば。
おいしいね。

#13:30- zoom でもくもく

いつもの人が付き合ってくれた。ありがとうな、いつもの人。

この間で、体育のしょうもないレポートをやった。
つまらん。
私の、数少ない「面白がれないこと」のうちの一つだ。退屈なレポート。

#16:00 おべんつよ終わり。

コードを書き始めた。
何件かコーディングな案件を抱えている。

#覚えてない

多分こういう時間でかなり無駄してたんだと思う

#18:00  コーディングはじめる

API Gateway の CORS 設定に困りはじめる。
そもそも backend がある Web app を自分でちゃんと作ったのが 2019 年 1 月に作ったもの以来だったので、CORS 系のヘッダを思い出すところからスタート。
さらに AWS のコンソールの使い方がわからんくて詰む。

#19:30 めし

#20:15- コーディング

しばらく色々困ってた。
その後、ツイッタァで泣いてたら、ぶんぶん大先生がおしえてくれることになった。
彼、AWS と Web の仕様にはずば抜けて強いと思う。
でも、僕が使っていたリージョンが us-east-1 で、 ap-northeast-1(tokyo)とコンソールの表示が違っていたので、二人して微妙にわからん感じになった。

で、CloudWatch の設定の仕方含めて教えていただきながら、CORS エラーの原因探し。
CORS だと思ってたら API Gateway の方にはなんのエラーも出てなくて、lambda の方で HHTP500が出てた。なんじゃそれ。
ちなみにその原因は undefined な変数があったこと。
CORS ちゃうやん…

lambda のeventオブジェクト(handlerの第一引数)は、body をオブジェクトでなく string で持ってくるので、JSON.parseしないといけなかったのと、if 文の中で const で変数定義してるところがあって、それが if 文を出るとスコープ外だから使えないとか、そういうことだった。

で、それを直してもなおエラー。
なんでだろうと思ってevent オブジェクトを cloud watch に吐いてみたら、httpmethod:OPTIONSになっていた。
preflight リクエストが lambda に飛んできてるっぽい…?

というわけで、API gateway の console からその統合の設定をして、リクエストタイプをANYから POSTにしたらうまくいった。

まじで CORS じゃないのに CORS って言うのやめろ。

で、この後さくっと機能実装して風呂、ぶどうジュース、歯磨き。

#Overall

今日は、全体としてだらだらしてしまった。反省している。
主な原因は、朝の起床が遅れたこと、気になったことをすぐに goog りはじめてしまったこと、いろんな物事を中途半端に止めてしまっていたことだと思う。
3 つめに関しては一定仕方ないが、Trello とか使って進捗が見えるようにしておけば、脳内からそう言うの抜いて作業できるかなとか思った。
前半二つについては、明日以降の意識で改善したい。

特に、作業中気になったことはとりあえず壁のホワイトボードに書いておいて、後からそれのための時間を作って集中してやった方が、色々効率もいいはず。

さてと、最近、メディアがメディアを呼ぶ展開となっている。
周りのコロナサイト系高校生も同じ感じらしい。
おそらく、明日以降もう一件取材を受ける。
お受けしようかどうするか、悩んでいた件だが、C4K のみなさんの助言を受けて、お受けしようということに決めた。
さてと、明日はもう少し時間を有効に使えるといいな。今日はあまり満足感が高くない。


Reflection 2020/04/21

#7:45 起床

朝早めに起きて英語の勉強をしようと思ってたので悔しい。
さっさと朝ごはんを食べてラジオに備える。

#8:30 電話かかってくる

ラジオの人から。事前に、8:30 に電話かけますって言われてたので、それでかかってきた。
朝ごはんのサラダをもぐもぐしてる途中だったので慌てた。

#8:45 朝の zoom SHR に参加

電話繋いだママかと思ってたら一旦切って 9:05 にふたたび、放送回線に繋がる電話番号からかけますって言われて一回切ったので、普通に SHR 参加できた。
嫌いな体育科教員を朝から見てちょっとテンション下がった。

#9:05 ラジオの人から電話かかってくる

最初は普通の電話で、その後「放送回線に切り替えます。音声確認のために 1 から 10 まで数字を数え上げて」とか言われて、そうした。
「よん」くらいでもう「はいおっけーです」って言われた。はやい。

#9:10- ラジオ出演。

自分は喋ってただけだったので、特に何もない。
プロは話を聞くのが上手。
あと、時間を見てうまく予定されてた真ん中の質問を飛ばしてくれたの助かった。

というわけで、ラジオで話したことの要約はようかん大先生が知らんまにやってくれてたのを使わせてもらう。
この人やっぱり Twitter 実況のプロだと思う。伊達に LT 参加しまくってない。

U-22の受賞歴のことっていってないか...?そうかも。

はい、ようかん大先生大好き。
ちなみに、今回の出演はコロナサイトの広報でもあるけど割とについて扱っていただいたので、一応すごく高くはないが出演料をいただくことになっている。ボランティア的なこととは区別しておきたいので、一応ここで言っておく。

#9:30-

数学。
数列の極限の復習。今日も「ちゃんと答える」のを意識して頑張った。
元々この範囲はすごく苦手というわけでもないので結構いけた。

#11:30 ひるごはん

エースコックのワンタンメン関西出汁醤油味

#13:00 お買い物

ノートがなかったので、親の買い物にいく車に乗って行った。
親がメシなもの買いに行ってる間は自分は車に籠もって、とりあえず人に会わないようにしてた。

#14:30 帰ってくる。

車の中で待機している間車の椅子を倒していたら、眠たくなってきた。
ので、家に帰ってからも寝ちゃった。
というわけで謎のシエスタ。

#15:30 (夢の世界から)帰ってくる

夢の世界というと僕の大好きな disney 的な感じがするが、そういうわけではない。
シエスタって数十分のはずだけれど、割とちゃんと寝ちゃって困る。

#16:00- 物理

重心。
これも数学と同じだなと思って、かなり答えを細かく日本語で書くようにしたら、確かに理解が捗った。
これは継続していきたい。

#18:00 物理終わり,現代文

評論読解の問題をやる。カモ。

その後、AWS についてちょっと調べ物してた。

#19:00  メシ

僕は長芋の磯辺揚げが大好きなんだ。

#20:00 進路のことを考える時間

実はここ最近はそういう時間を 1 日に数十分くらいとって色々調べて考えてたんだけど、今日はちょっと本腰入れてやった。
基本的に、進路関係は evernote に web cliper で貼って、蛍光ペンを引いてる。
大学選び、本当に難しいが、ちゃんとやりたい。

立命館附属校生なので、内部進学も可能だが、選んで内部進学するのと何も考えずに内部進学するのではかなり違うと思う。
実際立命館の情理は良いという評価を聞くし、僕は大学院あたりで一度日本以外で学びたいと思っているので、英語をかなりしっかりやっておきたいと思っているから、立命館の ISSE はすごく良い選択かもしれないとは思っている。

でも、他にもいいかも、という選択肢はある。
特に、セキュリティキャンプの時に話していてよく聞いたのは、インターンとか、イベントとか、そういうのに触れられることのアドバンテージが非常に大きいので、東京にくる方がいい、というアドバイス。
なるほどと思った。大学生はもちろん学問をするわけだが、それ以外もある。
私のこれまでの経験からして、それ以外の方がかける熱量は大きい 。ならば、そういうことを幅広くできる選択をした方が良いのではないか。そうかもなと思う。

でも、滋賀県民だから、関東に行くのなら住環境も含めて考えないといけない。
本当に難しい。

#23:20 今日コード書いてねえことに気づく

進路のことを調べまくって頭が痛くなった頃に、コード書いてないことに気づいた。
というわけで、昨日やったことの続きをちょくっとやった。
クライアント開発用の、モック API みたいなやつ。
ただのモックだけど、一応テストも書いた。jest で書いた。

で、風呂に行って、ねる。

#Overall

「どうにもならない事を、どうにかするためには、手段を選んでいる遑はない。」ーー芥川龍之介 『羅生門』のなかで、「きっと、さうか」に次いで好きな部分だけれど、進路のことを考えているときは本当にこれが頭を過ぎる。

ほんと、どうしたらいいんだろ。
よくわからない。今朝ラジオに出たなんで嘘みたい。昨日の話だと思える。

なんだか、わからない。
いかにせむ。


Reflection 2020/04/20

平日はやります。
週休二日なので、土日のだらだらは許容しているので、Reflection もしないです。

#8:43 起床

目覚ましとか余裕で無視してました。
恐ろしやぁ…
で、8:45 からの SHR におふとんから直接参加しました

#9:00 朝ごはん

朝が来ました。

#9:45- 数学

逆関数と合成関数をやりました。
今日やってるやつの後半から、「ちゃんと日本語を含めて解答をかく」をやりはじめたらかなり効率が上がった感じがした。
やはり数学の演習をやるときはちゃんと解答を書くようにしよう。

#10:30- 英語

小児科医に憧れて外科医になった人の話について、簡単な diagram に整理する課題。
なんだかつまらなかった。

#11:00(くらいだったっけか?)

コロナサイトの問題が報告されてきたので対処。

#12:00- 某プロジェクトの件

初めて自分でちゃんと AWS を触った。
このプロジェクトの概要はおそらく今月中か、遅くとも 5 月内には公開できるんじゃないかな。「あの方」とやってます。

#16:00- 髪を切る

とてもうざかったので、すっきりして幸せ。

#17:50- 部活の後輩に Git を教える@zoom

やはりコマンドライン操作を伴う&概念を教えなきゃならないものをやるのに zoom は不向きだなぁ。
と思ったけど僕の日本語スキルの問題な気もする。
いずれにしろ僕の説明で理解してくれた後輩には感謝しかない。ほんと申し訳ない。
でも、それが僕らの方も学べるのが 部活 だと思ってるので、そういう意味ではうまく zoom で部活できたのかもしれない。

#19:00 ごはん

#20:00 テレビ

世界まる見えテレビ特捜部、面白かったですね。空港という空間や、そこにある人間模様はかなり好きです。
世界とつながっている感じや、そこを行き交う人々の空気、「きちんとした」システムがあって、そこを行き交う飛行機など、空港という空間はとても魅力的で、行くのもテレビで見るのも大好きです。以前 BBC(British BroadCast)でやってたドキュメンタリーみたいなのも面白かったですね。

#22:00 某プロジェクト続き

一次納期が迫ってるので、さっさとやっていきたい。
API Gateway についてここで完全に理解した。

#0:02 いま

これ書いてる。もう寝る。

#Overall

というわけで、今日もなんだか不思議な 1 日だった。朝起きる時間が崩れると全てがだらだら行くのが自分の習性だということがわかってきたので、それはうまくやっていきたい。
これを書くようになって、朝ちゃんと起きるようになって、午前って実は結構長いのねってことに気づいた。
この時間、うまく使って成長したいもの。

さてと、明日は朝からラジオに出ますので、寝てたらシャレにならんので寝ます。おやすみ。


Reflection 2020/04/18

はい。今日の Refelction いきます。

#8:15 起床

寝ぐせで髪がすごく creative な形になってた。

#8:43 SHR に入る

ギリギリじゃなく入ったのは初めてだね。

#9:00- 数学

逆関数についてやった。

1. 元の関数の値域を求める
1. y=f(x)をxについてとく
1. xとyをひっくり返して完成。定義域はさっき求めた値域.

という要はこれだけの話らしい。

log の計算とか怪しかった。
指数や対数のグラフの概形も記憶が曖昧なので、復習せねばならない。

#9:30- 某氏のさぎょいぷに参加

#10:30- 化学やる

英語やりたかったのにロイロノートが503を返しまくるのでキレた。

  • 芳香族化合物の構造式
  • 窒素を含む芳香族化合物

あたりが怪しいみたいな気がした。
あと、一価の鎖式カルボン酸==脂肪酸という当たり前ずぎてハゲそうなことを忘れてたので凹んだ。

#12:00 化学終わり。国語やる

くそ簡単な評論読解だった。クソ簡単。

#12:30 午前の部終わり お昼ごはん

麻婆豆腐

と午前中に書いて、この後私は午後もさぎょいぷ参加したりしたのだけれど、結局寝落ちしました。
残念です。
で、昨日のことを時系列ではもう覚えていないので、おしまいにします。


仕様書文化とissue文化

行政や、割と歴史のある企業は、「仕様書文化」なのかなと思った。

「こう作ってね」を、色々まとめて一枚で示す。それを作る文化。おそらく注文の単位としてわかりやすいと言うのもあるのだと思う。

一方で、OSS を含む多くの開発は issue 文化。
小さな課題を並べ、それの解決で全体としてポジティブな方向を目指す。
アジャイルとかもその流れだと思う。

僕はよく「行政とテックの世界はものごとのやり方が違う」と主張するのだけれど、それをもう少し具体化できた気がした。


超過密な夏休みを過ごした話

#ついに来てしまいました…

8月 25日,夏休み最終日です。
泣きそうです。

今年の夏は本当に過密で(よく言えば充実した)(実際よかった)、ちょっとありえない感じだったので、ここに記録しておいてまたいつか振り返って懐かしみたいと思います。

#全てはシドニーから始まった

夏休みまえではあるのですが、7月のはじめにオーストラリア(Australia)のシドニー(Sydney)に、RoboCupJuniorの世界大会に参加するために行ってきました。

羽田から飛びました

大会会場のエントランスはこんな感じ

会場ですが、International Convention Centre Sydney というところでした。

夜にとるとそれはそれで良い。

めっちゃブレてますがそこからの夜景が超綺麗でした。

Sky Crewさんとの試合です。

最後のパーティーはこんな様子でした。イタリア代表たちのコミュ力がすごい()

結果は,Soccer Lightweight競技で3位でした。いまだに世界3位の自覚はないですが三位になっちゃった。

宿泊した所の近くのスーパーマーケットにいたよくわからない豚です。

最終日に、少しだけ観光もしました。定番スポットに行きました。

#シドニーのまとめ

シドニーはいい町でした。人種も多様で、昼間は潮風のある国際都市の気風を感じ、夜は若い人たちの活気にあふれていました。
何と言っても世界大会なので、あった人々の多様さに驚きましたが、世界各国に仲間ができたのは本当に嬉しいなと思います。
でも、本当にこの仲間との出会いの価値を感じられるのは、来年再びあの場(開催地はボルドー(Bredaux),フランス(France))に行って、彼らと「Long time no see!!」の挨拶ができる時だと思います。今年のRCJも頑張ります。
最後になりましたが、LEGENDのチームメイトたちには助けられました。
ハードをゼロから組み上げてくれたとみっくす、自分が焦りまくってまともにできてないカメラの閾値を職人技で合わしてくれたカメラ担当のざるそばには感謝しています。あんまりありがとうとは言いませんが(それ以外に話すことがあるので)、まじで助かってます。

And also thank you all ,RoboCuppers participated in the world championship in Sydney!!

#しがICT大賞

※以下、工事中