Hexoでasset_imgマクロを使いながらサイズを指定したい

ブログをHexoを使って管理している。
Hexoでポストに画像を追加する公式の方法は、asset_img マクロを使うこと。

こんなふうに:

# 画像入りの記事

下に画像が入る。
{% asset_img path_to_img.png "Alt text" %}

この書式には、画像のサイズを指定する方法がなく、テーマにもよるとは思われるが基本的にmax-width:100%が勝手に適用される。

横長画像ならそれでもよいが、縦長だと結構でかい。

指定するには<img>タグを使えなどと書いてあるウェブサイトも結構あり、本末転倒である。

そこで、以下のようにするとそれっぽい見た目を得ることができたので共有する。

# サイズを制限した画像入りの記事

下に画像が入る。

<!-- Alt text (正確にはtitle属性だが)を使って画像を一本釣りするCSS -->
<style>
img[title="Alt text"]{
    max-height: 300px;
    // You can make other changes here as well.
}
</style>
{% asset_img path_to_img.png "Alt text" %}

workaround感は否めないが、とはいえこの方法を使えばサイズ以外にも自由にCSSを当てられるので結構いいのではとも思う。


歯の定期検診 2024 2月

歯の定期検診に行きました。
(というか昨年からかなり歯の健康に注意を払うようになり[1]、ちゃんと数ヶ月に一回定期検診にいくようになりました)

毎回ちゃんとアドバイスをもらっている割に、きちんと記録やレビューができていないので、忘れないうちにまとめる。

なお受診前には朝食後の歯磨き&フロスをいつも通りやった状態だった。

歯肉

おおむね良い状態である[2] が、左前下の部分には磨き残しがあり、歯垢があった&炎症があった。
下唇で隠れて見えにくい部分なので、注意して(唇を下げるなどして)磨くべし。

おおむね大きな問題はないが、虫歯になりかけの(しかし今は「様子見」とすべき程度の)着色部分がある。
「歯は表面より奥の方が柔らかい」(発言ママ)ので、表面に穴が開くと一気に奥で進むおそれがある。注意して磨くべし。

歯の溝[3]を中心に着色している。フッ素入りの歯磨き粉をたっぷり使うこと。また水や唾液で流れやすいので、すすぎはほどほどにすること。

資料

ここの歯医者はマジで毎回丁寧で助かる。
「虫歯の赤ちゃん」←かわいい

これから

  • フッ素. 歯磨き粉の見直し, マウスウォッシュをサボらない
  • 歯磨きがんばり継続(一生)
  • 今度の検診は5月. Webから予約せよ

  1. 海外に出た時に国民健康保険がなくてもすむ体にしよう!と思い立ったのがきっかけで健康にハマっている。特に歯は寝ても治らないから。 ↩︎

  2. これは、以前の全体が腫れていた状態から考えると進歩であり、マメにフロスを通している成果が出ている。 ↩︎

  3. 裂溝 というらしい ↩︎


【結局】普通自動車免許を取ることにした

人を殺したくないので取りたくない−−高校卒業後、そう言い続けてはや3年、結局免許を取ることにした。

直接的なきっかけは、以前まで「あんた免許とらんの?」だった親の発言が、2023年の正月の帰省で「あんた免許とりや」に変化したことだが、実はそれ以前から機運の高まりというものはあった。

私がかねてより冒頭の主張を続けてきたことについて、こんなblogをわざわざ読みにくる身内各位の中にはご存知の方も多いだろう。
ここでは、私が結局なぜ普通自動車を運転できるようになることにしたかを記録しようと思う。

#運転したくない

免許取得の話に入る前に、予備知識として、なぜ私がこれまで免許取得を渋ってきたかについて述べておこう。
理由は、大きく2つある。

  1. 人を殺したくない
  2. めんどくさい

−−こうも明快な話もそうない。

まず、一つ目について。自動車は自分の力を超えて動作する機械である。 [1]
そして、その力を統べ損ねて今週も人が死んでいる。自身がその当事者となる可能性がある機械を操作することに積極的になれるほど、私は勇猛ではない。
特に私は注意資源が不足しがちな人間である。私が動かしていい鉄塊とは思えない。

例外があるとすればサーキットと自動車専用道路であろう。彼らは自動車に自分ですすんで乗っている人々で、私は彼らを事故があれば死ぬ覚悟があるものと看做す。
しかし、それ以外の公道には、歩行者がいる。歩行者すべてに死ぬ覚悟は現状の制度では要求されないし、ましてそうなるべきとも思わない。それらを受け入れないと外には出られない世界というのは、ディストピアである。[2]

そして2つ目であるが、単に面倒なのである。クリックしてクレカ番号を入れれば終わる応用情報技術者試験のWeb申し込みですらできずに2年を過ごした人間である。
申し込みというのはあまりにも面倒だ(し、私はそれが下手だ。)。それをするなら、パソコンをしたい。当然の帰結だ。私のqueueには、やりたいパソコンタスクが山積している。[3]

#機会損失

前節のような思考の末、免許をとらずに学部生としての2年間を過ごしたのである。
しかし、流石に2年も経つと、考えにも変化があった。

やはり(特につくばや、地元のような地方都市においては)自動車がないことによる機会損失というのは相当のものである。

ここで言いたいのは、自動車がないと暮らせないという話ではない。「つくばは自動車がないと暮らせないよ」−− そう主張するOBも多いが、これは2023年時点では誤りである。
Amazonがあり、TXがあり、バスがあり、自転車がある。それで生活にはあまりにも十分である [4]

ところで、私の父はLINEを使わない。あまり詳しく聞いたことはないが、どうも彼なりのポリシーでそうしているようである。
そのポリシーで、彼は生きている。別に生きられるだろうと思う。
しかし、それは彼が彼の世代、彼のコミュニティで生きているからで、今私がLINEのアカウントを完全に消し去れば、きっと人々は困るし、私もすぐに生活に影響が出そうである。
高校生当時に、クラスLINEに参加できない状態になっていたら、私はきっと課題を落としていたし、まともに文化祭にも参加できていなかった。そんな話である。

これは、LINEがすぐれたアプリだからではない。その優劣に関係なく、それが使われ、それを前提とした社会に生きる以上、それを使わないというポリシーによって被る機会損失があまりに大きいのである。

ひるがえって、自動車について考える。
東京都心のような優れた高密度な公共交通網がある都市を除いて、(特に、愛する滋賀県を念頭におけば)自動車を前提とした社会が、私の生きる社会であるようである。さすれば、その自動車に乗らないというポリシーは、自分からゲームを難しくする害である可能性がかなりある。

そんなことにB2の夏あたりから気づき始め、「そろそろ免許取るかねぇ……」と考え始めた。免許を取ることで、各地の図書館に訪れることができる。資材を輸送できる。琵琶湖やその他の交通機関が壊滅的な(しかし親は見せてくれ、私の人生の上で価値となっている)場所を友人たちや次世代の人間たちに見せられる。
必要とあらば、人を病院まで送り届けられる。

#人を殺す方法は、他にもある

機会損失について考えているうちに、「めんどくさい」から免許を取らないという思考は徐々に薄れつつあった。「めんどくさいけど」取ろうかな。

とはいえ、これは私が自分だけの人生を有利にするために思っていることであって、「人を殺したくない」という気持ちに勝つには甚だ不足である。
だから、「取ろうかな」である。「取ろう」とはまだ思えなかった。そんなまま、一年弱が経過した。

あるとき、気づいた。人を殺せないのか? −− 当然、偽である。手元には包丁があり、そしてそもそも、自転車に乗っている。
さて、ここで自動車を特別扱いする理由は……? 自分を超える力が出るから? では手元の電動工具たちはどうなる……? ガスコンロやライターは……
そう考え出すと、もう自動車を特別なものとする理由はなくなっていた。

工具たちを手放すかといえば、当然そんなことはない。工具たちを見れば「人はこうやって自分の力を超えるものを統べることで文明をやってきたんだなぁ」と思う。
それと同じことである。

−− 結局、リスクをどれだけ最小化し、その上でそれを受容することで、恩恵を受けるのである。[5]

#いざ、教習所へ

そんなわけで、免許の取得を決めた。coinsの学友たちから大学周辺の教習所情報を聞き出し、申し込んだ。SecHack365もある中で正直何考えてるんだろうと思ったが、早い方が良いと思った。

そして、教習がはじまった。
こうして褒めてくれる学友たちには感謝しかない。私は本当に人間の運がいい。[6]

教習中には左右盲も発動し、坂道発進むずすぎw [7] などと言いながらもなんとかやっている。自分は運動神経がよくない割に機械には並の人間よりは詳しい方なので、「クラッチキープして!!」「論理的にはわかってるんだけどそのように体が動かないんす!!」とよく言っている。まったく面倒な教習生だろうと思う。

#仮免試験を終えて

仮免試験を終えた。正直みきわめ[8] ではかなり不安があった。 やはりMTは減速するとエンストが脳にチラついて怖いなとまだ思っている。 とはいえ、なんとか一発で合格することができた。

おべんきょうは世の中的には得意な方[9]なので、普通に合格できた。
難易度としては、AP以上SC以下だと思う。

これから世の中の道を走るらしい。世の中の皆様におかれましては、よろしくどうぞ。

#まとめ - 返納を見据えて

昨年、祖父が免許を返納した。幼児期には、訪れるたびに彼の運転する車に乗せてもらったこともあり、感慨深い思いだったが、同時にかなり尊敬した。
自分の能力を正しく評価するのはかなり難しいと思っているからだ。

医療の発展を考慮すれば、私もきっとこのまま健康生活を送れば彼と同程度には生きるんだろうと思う。[10] そう考えると、彼の年齢くらいで返納するというのを、脳内でなんとなく思い描いておくと良さそうである。2世代で認知機能の衰弱のスピードがそんなに変わるということもなかろう。[11] マイルストーンをおいてくれた祖父には感謝するばかりである。

さて、ここまで書いてみてから、このblogは従来敬体で書いていたことを思い出した。 もう常体でここまで書いてしまったので、このまま出そうと思う。 一つ言えることとすれば、免許取得に関しての私の心もちは、おおよそ常体で書きたくなるようなものである、ということである。


  1. あるいは、つくばから栗東まで家具を担いで7時間で移動できる人にとっては、そんなことはないのかもしれないが。 ↩︎

  2. 実のところ、現状ある程度歩行者に自動車の都合から制限が設けられているのはご存知の通りである。これは歩行者も自動車の恩恵を享受しているので受け入れるべき、とも言えよう。とはいえ、やはり野性の動物であるところの人間が自由に歩行することをやたら制限するのは筋違いである。 ↩︎

  3. 実際、最近は全然パソコンタスクができていない。正直SecHackの進捗がまずい。 ↩︎

  4. パソコン業で一定の収入があるからこれができているという面はもちろんある。 ↩︎

  5. さて、原発はどうなるだろうか。 ↩︎

  6. これもLINEを使う良さかね? ↩︎

  7. そう、MTである。機械として面白くないと、自分のモチベが上がらない気がした。 ↩︎

  8. 非免許人間に説明すると、仮免試験や卒検の直前の教習(つまり最後の「練習」)で、これまでの一通りの操作が身についているかを確認する回が「みきわめ」である。名前がかわいすぎてよくわからん。 ↩︎

  9. こう言うとかなり謙虚さに欠いた発言に見えるだろうが、筑波大生はみな世の中的にはおべんきょうは得意な方なはずである。 ↩︎

  10. 私にはオタクにありがちな希死念慮もそんなにないし、かつての祖父のように喫煙や飲酒を頻繁にするわけでもない。 ↩︎

  11. これは種としてのはなし。もちろん私個人と祖父個人を比較すれば私が突然認知機能に支障を来す可能性はありうる。 ↩︎


人生 2022

ええ、そうです。Annual Review的なやつです。いま帰省の新幹線の中でこれを書いています。
適当に選んだらN700Sでした。来年の運勢が大吉に占われたという解釈にしておきます。[1]

さて、ということで年次レビューは毎度切り口が難しいと思うのですが、なんかもうきちんと構成する気にすらならないので適当に書きたいことから書いていきます。

#パソコン2022

オタク2022ですが、今年もあまり積極的活動はなかったというのが正直なところで、二年連続の反省点となりそうです。
とはいえ、今年は実委(後述)をやっていたということもあり、まあかなり仕方ない面があるのではないかと受け止めています。
開発を全くしなかったわけではなかったしね。

今年の個人的テーマとしてはずっとUnikernelで、UnikernelをRustで実装するやつをずっとやっています。
まとまった時間をとるのに苦戦していて、最近ようやくUDPでお話しできるようになりました。
進捗はかなりまったりですが、実装をかなり楽しめているので、これはあまり焦らずゆっくり作りたいです。

コードを書き始める前にきちんと論文とか探そうな[2]という気持ちを強く持って実装しているので、
おべんきょうという意味でもまあいいんじゃないでしょうか。

またまとまったら世の中に出したいですね。[3]

前述の通りコードはあまり書けてないですが、謎に資格を生やした一年でした。

  • 応用情報技術者
  • 危険物取扱者 (乙種4類)
  • 情報処理安全確保支援士試験 [4]

まあそういうのもいいんではないでしょうか。

書いていた言語としては圧倒的にRustが多くて、次いでTypescript、Python、dartといった感じだと思います。
夏頃一瞬強い気持ちがあってOCamlも書いてました。

#パソコン以外2022

落語とかスペイン語とかを関心の中心においた人生をやっています。
大学のプログラムでペルーからの留学生とマッチングしてもらい、スペイン語と日本語の言語交換を週に一回くらいやっています。
超楽しい。 来年一年もスペイン語に力を入れたいし、なんなら来年の春あたりにスペインか南米かに旅行にいく[5]のもありかと検討しています。

おすすめ南米やおすすめスペイン語圏などがある人は教えてください。

#労働2022

労働をしています、が、あまり楽しい感じにはなっていないので近々やめるかもしれません。
今やめるとかなり無責任やり散らすことになるので、春ごろかなぁ。

最近は大企業の計算機インフラみたいなぁみたいな気持ちがあります。
昨年FaaSやってみたり、今年Unikernelやってみたりみたいなことをしていると、
クラウドベンダーになりてぇと思うことも多くあり、誰かそういう感じの力のあるインフラを持ってる人が
遊ばせてくれたりしないかなと思っています。

あと、これはここ数週のことですがリーガルテックっぽいやつに興味(興味だけ)があり、調べてみたいと思います。

#人間2022

今年もよく食べたと思います。えらいね。
おcookingも相変わらずやっていて、2年続いていることを考えると多分私はおcookingが好きな方なんだと思います。

寝に関しては今年もやはり掴みきれておらず、もう少し工夫と実験が必要そうです。
入眠と起床いずれもかなり苦手で、このせいで1限を逃すと2限以後にいく気持ちも減衰するなど学業への影響が出たので、これは引き続き課題事項です。

あとは服ですね。
夏に新しいズボンを買って、かなりいい買い物だったので、何も出来ずに実家から持って帰った服を着ていた昨年と比べると衣生活に進展がみられます。
冬服は難しくて買えませんでした。レベル、低いか?

#購入2022

これを書くためにこの記事を書いているまである。
購入2022ですね。

#NAS

SynologyのNASを投入しました。 NASキットそのものはSofmapの中古で買ったんですが、「欠品」とされていた付属部品がしっかり中についていて、
ビックカメラになった後のソフマップなんか微妙だなという気持ちを強くしました。

大学が提供していた無限Google Driveが尽きるというアナウンスがあったというのが一番大きな理由で、
もう一つには無尽蔵にVMを作れるデカストレージが欲しいみたいなそれもありました。

結局諸々[6]の理由から「無尽蔵」とまではいきませんでしたが、4TB×2本という構成に落ち着きました。
主にlaptop上のデータのバックアップと写真ストレージになっています。もちろんVMも乗っています。[7]

パソコンとの同期にはSynology Driveなるsyncアプリケーションを使っていますが、普通に安定していてすごいです。
Google DriveとかだとたまにSymlinkが含まれたディレクトリでコケる[8] とかあったんですが、
こいつはそういうこともなく、すごいと思います。(小並感) [9]

#カメラ

今年の最大購入な気がする? カメラです。APS-CなNikonのミラーレス一眼 Nikon Z50を買いました。

かねてより周囲のオタクからの「カメラはいいぞ」みたいな圧が強かったのもあり、夏頃から気持ちがありました。
ここ数年「おまえらカメラはポケットに入ってるだろ」と言い続けていたので若干負けっぽさがありますが、
どうしても必要な理由も生えたし、費用負担が抑えられるきっかけがありもしたので、買ってしまいました。

ダブルズームキットで買いましたが、キットレンズの写りがいいなというのが第一の感想で、
今の所「明るい単焦点がほしい」とかそういう気持ちにもなっていません。[10]

カメラの選択にあたっては、Nikon Z30, FUJIFILMのXS-10と迷いました。
前者は動画への最適化感もあり、USB-Cでしかも軽いのが魅力的だったのですが、やはりEVFは欲しいだろうということで棄却。
XS-10はIBISがあるし見た目もZ50と同じくらい好みだったのですが、普通に中途半端に高い[11]なという気持ちがあったのと、バリアングルなのかぁ[12]というのがあり却下しました。

本来の目的だった撮影は割とすぐ終わってしまったのでアレなんですが、普通に写真機械として結構楽しんでいて、まあこういうのもありだよねと思っています。

#目薬

コードを書いてるときに、たまに目の奥が重いような感じになることがあり、「おれ、もしかして眼精疲労とかドライアイとかそういう類のじゃね?」みたいなすごい雑な推論をして
すごい雑にAmazonで目薬を買いました。

実際かなり効いていて、目が疲れたような気がするときにさすとかなり即効的に回復します。
あまりに即効性があるので、確実にこれは薬効成分によるものではなくてただ目に水分が補充されたことによるものだと思っています。

今度もっとしょーもない目薬を買ってみて対照実験をするつもりですが、プラシーボが必要だったりするかな。

#

光を反射することでお馴染みのアレです。
なんかその、服とかで迷う前にそもそも自分の見え方を把握しろ?という気持ちになったので買ってみました。

安い姿見をAmazonで検索すると「ゆがんでいた」とかそういうレビューがかなり多くて大丈夫かという気持ちになるのですが、自分が買った分には気にならなかったので、
もしかすると当たり外れのものなのかもしれません。

私が買ったのはこれです。

#

今年もたくさん本を買ったのですが、買いすぎて列挙しきれないのでやめます。
いずれにしても本はいいもので、本はもっと買いたいです。
本で値段より損した覚えがない。

#講義2022

今年は講義の上限解放 [13]の適用を受けられたので、
それで色々な科目をとっています。特に情報科学類では他学群の専門科目をとって途中で飽きてやめてもGPAに響かないため取り得で、
そういうことをよくやりました。

特に楽しかったのは

  • 人間工学
  • アナログ電子回路
  • 機械設計
  • 知的財産概論
  • 図書館概論

ぼちぼちだったのは

  • 論理と形式化
  • プログラム言語論
  • 論理システム演習

苦しかったけどまあ身になったかと思ったのは確率論と統計学です。

秋学期が終わった頃に気持ちが残っていたら詳細な講義レビューとかもやりたいですね。
今は新幹線で書いていてちょっとそろそろ酔いそうなのでやりません。

#課外2022

人生のクソでかウエイトを占めていたやつとして、学園祭実行委員会の情シスをやっていました。
前にもここでお知らせした通り、「情報メディアシステム局」というところの中にあるWebサイトとかパソコンっぽいこととかをやる部門「ネットワーク部門」で部門長を拝命しておりました。

その中で、昨年から引き継いだ雙峰祭オンラインシステムや学実委内のネットワークインフラの運用をやったりしていました。
秋前になると雙峰祭コンテンツ投稿システムというやつも実装しました。
これに関しては昨年のものを見た目上は引き継いでいて、他方でバックエンドに関しては雙峰祭オンラインシステムとの連携を強める方向にRustで書き直しました。
これがよかったのかどうなのかはわかりませんが、割とワンマン開発/運用で反省も多いながら結果としてはなんとか乗り切れたので、ホッとしています。[14]

また、直前期にはWebサイトも少し手伝いました。
が、本当に少しで、どちらかというと他局とのコミュニケーションとかタスク管理とかそういうやつをWebサイト向けにはやっていました。

これは、実装を担当してくれたいなにわうどんちゅるりが恐ろしく開発筋力のある人々だったので、おれがそこで頑張る必要はないという確信が持てたためです。

そのほかにもjsysに関しては、まる[15]大野 [16]びき[17] などの同期各位と恐ろしく優秀な一年生たち、および昨年からずっとお世話になっている先輩方に支えられ、本当にjsysでよかったと思っています。
来年以後は口より金を出すという某先輩のポリシーを私も堅持したい気持ちでいっぱいです。

最後に、ここに名前を挙げていいものかわからないので挙げられませんが本当にお世話になった他局の皆様にもお礼申し上げます。
彼らには今度旅行に行ったときにうざいくらいに感謝を伝えたい。

#人生2023

がんばります。

そういえば、来年1年間情報科学類誌WORDの編集長を拝命します。
正直ロクな記事も書けていない私ですが、どうかよろしくお願いいたします。

それでは、良いお年をお迎えください。


  1. 私はおみくじとか占いとか信じないタイプですが、都合がいいように利用します ↩︎

  2. そうだね ↩︎

  3. こういう姿勢が良くなく、本当は「まとまったら」ではなくまとめて今あるものを出すのが正解らしいね。  ↩︎

  4. 登録はする気がないので「情報処理安全確保支援士」は名乗れないらしいね ↩︎

  5. 予定を入れることで勉強の力を強める ↩︎

  6. 主に財布とアパートの面積 ↩︎

  7. VM牧場のPROXMOXにNFSでマウントしている ↩︎

  8. node_modulesとか ↩︎

  9. そもそもnode_modulesをsyncするなというのはそうで、そうなので今はブラックリスト扱いにして同期を切っています。 ↩︎

  10. 飽きてきたら欲しいというんだと思います。 ↩︎

  11. これを買うくらいカメラに気持ちが強まったらフルサイズなりSony alphaなりそういうのを買いたい ↩︎

  12. 開くときにもたつくのでチルトがよかった ↩︎

  13. 昨年の成績を踏まえて一年あたりの履修単位数の上限が緩和されるやつ。 ↩︎

  14. 各方面にご迷惑をお掛けしたのでよかったとはとても言えない。 ↩︎

  15. 恐ろしく事務能力が高い。塩っぽくてかわいい。本当に。 ↩︎

  16. 女殴ってそうって言って悪かった。本当に優しいしjsysの中でもかなり大人ないいやつだと心から思っている ↩︎

  17. エフェクトバチバチ創造力お化け ↩︎


情報処理安全確保支援士試験に合格した

#

IPAのやってる試験で。セキュリティをやるおにいさんおねえさんを認定する。

以下IPA [1] より。

サイバーセキュリティに関する専門的な知識・技能を活用して企業や組織における安全な情報システムの企画・設計・開発・運用を支援し、また、サイバーセキュリティ対策の調査・分析・評価を行い、その結果に基づき必要な指導・助言を行う者

情報処理技術者試験の試験範囲のうちセキュリティ分野に特化した上位互換で、試験は一年に1回ある。

#なぜ受けたか

APに受かったので、このまま次をとるか、というのが一番大きい
DBとSCで迷い、DBは小学校の頃から割と好きで、やれば取れるかなという直感があったので、勉強しろということでSCにした。

#準備

#申し込み

申し込んだ。期限内に申し込めたのは今回のえら・ポイントだと思います。

#おべんつよ

FEやAPの時と同様に技術評論社の本[2]を使った。

使った、というのは、眠い顔をしながら通読しただけ。
通読するだけでも普通にページ数が799ページあるので、結構な重さがあった感じがする。

特に前半はAPとほぼ内容が被っていて非常に退屈なので、嫌だった。

#当日

起きて、受けました。えらいね。

#結果

合格しました。運だと思います。
同時に受けた人に「基本がなってない単なるコンピュータカタカタオタク」とか言われていたので、普通になんとかなってよかったと思います。

#反省

#合格した

運で合格してしまった。よくないことだと思う。
もう少し勉強してから合格すべきだった。
本当は不合格なって絶望する予定で、絶望駆動で勉強していくつもりだった。

↓わかるよ

#午前Iを飛ばさなかった

ルールをよく確認していなくて、APを持っている人間が午前Iを試験免除にできることを知らなかった。
そのせいで本来の時間より早く起床せざるを得なくなった。

#まとめ

次は電工2種がほしい。


  1. 出典:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:制度の概要:情報処理安全確保支援士試験 ↩︎

  2. 令和04年【春期】【秋期】情報処理安全確保支援士合格教本 (情報処理安全確保支援士試験) | 岡嶋 裕史 |本 | 通販 | Amazon https://amzn.asia/d/8Cc6mmB ↩︎


無理しろ、あるいは勉強しろ、という話

帰省していて、色々考えたので、書く。

#勉強することについて考えた件

帰省しているので、祖父母に会いに行った。祖父母が元気そうでよかった。
祖父が電気の勉強をしていたころの[1] 書籍を譲り受けた。

譲り受けた、とは書いたが、実際のところ「救い出した」と言った方が正しかろう。

私がつくばにいる間に、彼が持っている本の大部分を整理してブックオフに売ろうとしていたところを、母がその本のうち特に古く、持って行ってもただ処分されてしまいそうなものを「祐がもらうかもしれんから」と留めておいてくれたらしい。母は確実にその内容どころかタイトルすら理解していないはずだが、本そのものの扱いのセンスに関しては本当に長けていると思う。助かった。

祖父から譲り受けたのは、電気数学や微積など数学の本(どれも戦後期に書かれたもの)、シーケンス制御やトランジスタ回路に関するもの(これは80sとか)。
本としては、まだあまり古すぎるわけでもなく(古本屋に行けば戦後期の本はまだ買えるので)、その価値はそれほど高くないようにも思える[2] が、祖父が使ったものであることに価値があった。

書き込みの跡やメモの数が、本人の勉強の程度を感じさせる。
今ではやさしいおもしろじいさんである彼も、また技術に愛があり、技術の勉強をしていたのだなあと直に感じることができた。
加えて、マークやメモの方法や内容が自分とそっくりで、ああそういうことなんだと、どこか腑に落ちるような思いがした。
以下は、祖父の本(過渡現象に関する本)と、自分の以前読んでいた論文を並べたもの。

あと、雑に引用されがちな『正義と微笑』(太宰治)の有名な「カルチベート」の一節も、そういうことなんだと、なんだか整理がついたような気がした。

#もうちょっとやれる気がした件

先のことは、学生である/まだ長くこの世を生きることを想定された年代の 身分の人間としては、大変 encourage された。
思えばここ最近、たくさん活動をしている気になっているが、考えれば大したことはしていない。

ことCSの勉強に関して言えば、昨年よりも"流れ"はある。もう澱んではいない。でもどこか、"圧"が足りないと感じている。

精神をやるとめんどくさいことは理解したので調整はすべきなのだろうが[3]、でもやはり私は無理している方が自分にも、外から見ても、しっくりくるんだろうと思う。

もう少し無理をしないといけない。時間を使い、脳みそを使わないといけない。今圧を上げておかないと、将来的に図書館にすら行かない大人になる気がする。それはあまりにも残念だ。

無理をすることに関連して、無限に時間を溶かす能力がもはや効果を持たなくなったということも感じつつある。先日鍵アカでツイートした内容を、掲載しておく。

なんかそろそろ「無限に(特定の好きなこと)に時間を注ぎ込む能力があります」だけでは勝負できなくなってきた感じがあるな。時間当たりの作業/学習の効率化を考え始めないといけない感じがする 無限に時間を注ぎ込むの、恵まれて得た環境であり能力でもあると思っていて、自分はこれができたので計算機を比較的早期にある程度ものにできたが、大学生それだけではやっていけないのはそれはそうという話で……

#自分の実力がわからない件

今、なぜ無理ができていないのかを考えると、理由は大きく2つに見える。
一つは怖さ。もう一つは自分の実力が自分でわからないこと。

怖さについては、すでに過去のpostで言及したのでこれ以上述べることはなく、未だそれが克服できずにいる、という話である。

残る「自分の実力が自分でわからない」という事象であるが、これは過去に自覚していた(未踏ジュニア前後)ので、それを克服し、最低限の力があることを確かめるために APの試験を受けた。

本当のことを言えば、そこで落ちていた方がよかったし、落ちるはずだった。きっと自分は情報の基礎能力が欠落していて、上辺だけで技術をやっている--そう思い込んでいたし、実際そのはずだった。それで失望して、地道に技術をやろうとなるはずだった。が、中途半端にできてしまったので、結局自分の実力はわからなかった。この秋SCを受けようとしているが、今度こそ落ちるはずである。

危険物は正直あまり難しいはずだとは思っていなかったが、まあ一応「難しい」(誰にとって?)みたいなネット上の煽り記事も存在はするので、「落ちたらダサい」駆動で勉強した。

どれも「X時間の勉強が必要です」「難しい」「高く評価される」みたいな煽りだけで、そんなに難しくもなければ、実力を測るのにも適してないんだろうと思った。[4]

#何者になろうかわからない件 (何者にもなれない件)

そんなこんななので、もうもはや技術屋さんを職業にするのはないかもなみたいな気持ちにすらなってきた。

技術に対してメンヘラなので、技術ができないと精神が落ち込み、技術ができると調子がいい。そんな感じなので、技術を仕事にしてしまうと精神に悪い感じがする。

「何になりたいのですか。」「ソフトウェアエンジニアです」過去にINT_MAX 回答えたこの回答も、そろそろ過去のものになるのかもしれない。

では、今の私は、「何になりたいのですか」

-- なんか図書館職員にでもなりたいなあと思っている。

これも図書館職員をナメた発言ですよね。ほんとすみません。だから結局そうもなれないんだろうなと思います。

こんなこと言って、結局なあなあで技術職やってそうだ。

結局何者にもなれないんだろうな。[5]
畏れ多くも希望を言えば、やさしいおもしろじいさんになれれば本望だ。

#近況

最近はUnikernelとか、仮想化とか、その辺りを徘徊しています。
あと、ここ2週間くらいは栗東に帰っています。

スペイン語も勉強しています。

それ以外に特に言うことはないのですが、ほどほどに元気です。


  1. 祖父も主に電気を中心とした工学の素養がある ↩︎

  2. 無論、現代を生きる理系学生である私も、現代のそういう本は多数持っている ↩︎

  3. 以前受けていたカウンセリングは、予定の調整に一度失敗してから再度予約するのが億劫になって受けなくなった。 ↩︎

  4. APに向けて勉強をしている友人もいる中で、こんなことをいうのを野暮なのは百も承知である。しかし、自分に正直にあろうとすれば、これが本音であると言わざるを得ない。 ↩︎

  5. 何者かになれるという妄想が尊大だと言われればもうそれまでですがね。人間一度は何者かになれる気がしてしまうものなんだろう。 ↩︎


ほどほどを覚えた(い)

ここ最近、少し調子が良くなってきたので、近況を書いてみることにする。

#よく図書館にいます

これが何気なく最も大きな変化なのですが、最近はほぼ毎日図書館(大学の図書館)にいます。
もともと図書館は大好きで、よく行っていたのですが、元気がなくていけない日が続いていました。

前回の春ABの期末試験で数学がヤバすぎて勉強しに行っていた&&(という言い訳を自分にして『N/A』を読みたかったというのもある)のがきっかけで、
それ以後も結構いいなということでその生活を続けています。

ほかの多くのオタク同様、物理世界嫌だなーと口では言うのですが、よく考えてみれば私は小中高皆勤でずっと通っていた体。
そして大学生になった途端にコードがしばらく書けなくなっていたので、そういう意味では「通う」活動が(体感としては嫌でも)向いている方なのかもしれません。
昨年は、「雨なので今日は行くのをやめるか」ということも多かったのですが、今年は少しいい傘を手に入れたので、雨の日も歩いています。

このように、オンライン生活を悪く書きましたが、むしろこのような知見を人生の今の段階で得られたのは成果と言って間違いないと思います。
こうして得られた知見は、以下の2つに集約されます。

#私は、休むと戻れなくなるので、週7で仕事をすべき

ここで「仕事」とは書きましたが、必ずしも報酬を得る仕事の話をしているわけではなく、つまりコードを書いたり勉強したりを週7ですべきということです
以前は、「週末は休むかー」と休んでいたのですが、そこからオンライン生活で戻ってくるのは至難の業で、月曜日の午前を寝て過ごし、一週間そのノリを引き継いで週末自責の念に駆られるという悪循環を産みます。
そんなにたくさん仕事をしなくてもいいし、正直週末は進捗を生んだりはしなくてもいいのですが、図書館に行ってなんか知らん言語の本をパラパラめくってみるとか、ソファのあるところで本だけ読むでもいいので、
頭をそっち側に残しておく必要がありそうです。幸い、このあと述べるように活字の習慣が戻ってきたので、特段辛く感じることもなく、週7生活を楽しめています。

#私は、作業をしはじめると戻れなくなるので、休むべき

先ほどは、大きな時間単位(日)のなかでは休んではならないという話をしましたが、小さな時間単位(時間)のなかでは作業を始めると戻れなくなるという問題も大きいです。
休むべきです。特に、夜中にコーディング作業を始めて4時くらいに「おれさま最強」の気持ちになって寝た場合、翌朝まともな時間に起床が困難であり、後に引きずります。
また、変な満足感のせいで、その翌日作業する気が起きない問題があります。
よって、(よく言われる話ではありますが)コンパイルエラーが残っているとか、あとこの機能だけ実装すればPRが纏まる、というくらいの作業意欲が一番高い状態で作業をやめて休むべきです。
逆に、満足した状態だったり、バグ(コンパイルエラーのようなしょーもない問題ではなく、本気のデバッグが必要なやつ)を残して寝ると翌日の作業が億劫になるということです。
なので、(今このブログを書いているのが午後10:10なので矛盾しかないのですが)午後10時以後はコードを書くのをやめる的なルールを強制的に導入するとよさそうだということがわかっており、
実際それをやった日とその翌日はコード書きたい欲が残っているので起床する動機になります。

#活字を読む(習慣|体力)が戻ってきました

書いてある通りです。活字を読む体力を取り戻しました。
小学生ぶりくらいかもしれず、すごく嬉しいと思っています。

小学生の頃は、小学校の「ひみつシリーズ」が好きで(最近のひみつシリーズにはかなり嫌悪感がありますが)それを読み終えてからはNDCで4番のあたりにある本をおそらく全て読み倒した、という程度には活字を読んでいました。
(友達がかなり少なく、ひとりで図書館にいるのが幸せだったのもある)

しかし、その後進学した中学校の図書室の品揃えが最悪で、あまりにも退屈だったのでそれ以後は公共図書館を利用していました。とはいえ、そう頻繁にも行けないので、本は当時ほど多くは読まない感じが続いていました。
高校は悪くはなかったというか、結構いい方で、進学前はかなり気に入っていたのですが、進学してからは部室が居場所になったのであまり行きませんでした。
というわけで、あまり本を読まない期間が中高の間にありました。

が、最近になって、本を読む習慣が戻ってきました。
この習慣が戻ってきた理由には、全くコンピュータに関係がない読み物をよく読んでいるということと、前述のようにコードを書けない時間を作っているので、本を読むのが習慣に戻ってきたということがあります。
そういえば小学生の当時は技術そのものの本だけでなく、社会の本とか技術は技術でもその周辺の人々の伝記とか、そういうのを好んで読んでいた記憶があります。
それを忘れていたので、あまりうまく読めなかったのかもなと思いました。

読書習慣、たいせつです。

#かなり注意して生活しています

前述のように、(あるいはこれまでの記事でも何度か触れているように)しばらく元気がなかった[1]こともあり、知らぬ間にコードが書けない感じになるのが怖いので、かなり気をつけて生活をしています。
具体的には、先に書いたように「まだいける」的なノリでもコードを書くのをやめるとか、codingが楽しくなってきて食事が疎かになりがちであるという事象に意識的に注意するなどの活動をしています。
これらはもしかするといわゆる「ふつうの人」[2]の感覚では無意識的に実装可能なことなのかもしれませんが、私にはこれらを意識することが必要なようです。

#開発環境を変えました

ここだけすごい具体的でtechっぽい話で恐縮ですが、昨日から開発環境を変えました。
具体的には、VSCodeを(少なくとも戻りたくなるまでは)捨てて、Neovimで生活することにしました。
大学の先輩や、その他知人がここ半年くらいでneovimにかなり移行しているのが理由なのですが、その移行の気持ちもかなりわかるなという感じです。

今のところVSCodeより明らかに快適だし、あまり戻りたい気持ちもないので、もうこいつと付き合っていくことにするかもしれません。
Terminalで完結すると嬉しいし。

また近いうちに、自分の今の環境と使ってみた感想はレビューしようと思っているので、この記事ではあまり詳細には立ち入らないことにします。

以上、活字を読んで図書館に通う生活をしていて、脳の調子が良いよ、ということを記録しておくことで、今後の自分に役立つんではと思って書きました。
おわり。


  1. 私は声がデカくよく話すので、元気がないと書くと周囲の人間からは嘘やろと言われるでしょうが、これは事実です。 ↩︎

  2. 存在するのか甚だ疑問ですが ↩︎


応用情報技術者試験を受けてきました

今日、応用情報技術者試験を受けてきました。
振り返ります。

#

IPAのやってる試験です。以下Wikipedia [1] より。

応用情報技術者試験(おうようじょうほうぎじゅつしゃしけん、Applied Information Technology Engineer Examination、略号AP)は、情報処理の促進に関する法律第29条第1項の規定に基づき経済産業大臣が行う国家試験である情報処理技術者試験の一区分。

対象者像は「高度 IT 人材となるために必要な応用的知識・技能をもち、高度IT 人材としての方向性を確立した者」。情報処理技術者試験制度のスキルレベル3(スキルレベルは1~4が設定されている。)に相当する。

基本情報技術者の上位互換的な位置付けで、試験は一年に2回あります。

#経緯

私は、これまでに基本情報技術者試験に合格したことがあります。
それから、何度も応用情報技術者試験に挑戦したいと思い続けていましたが、先延ばし癖があり、期限を脳内で把握したりするのはかなり苦手なので、過去3回連続で申し込みに失敗し続けてきました。

今回、愛する友人まる (@ymaru1018)にリマインドしていただき、晴れて申し込み試験に合格することができました。[2]

本当に感謝。つまり私が合格したらまるのおかげ、落ちたらおれのせいなわけです。

#勉強

しましたが、正直あまりやってないです。
応用情報技術者試験は独学でも合格できる?気になる勉強方法について - スマホで学べるオンライン講座で応用情報技術者試験に合格 という なんとも胡散臭い サイトによれば、

勉強時間の目安をあげると、IT関連の資格をもっていない初学者の場合、500時間以上の勉強が必要とされています。毎日2時間勉強する場合、8~9か月程度の期間が必要です。1年後の試験に照準を合わせたら、十分合格可能といえるでしょう。
基本情報技術者試験に合格している人の場合は、200時間程度勉強すれば合格が期待できます。毎日2時間勉強するケースでは、3~4か月程度の期間が必要です。4月と10月どちらの試験に照準を合わせるのか、スケジュールを決めてから勉強を始めましょう。

とのことですが、私は申し込み後学習を先延ばしにし続け、直前期は他の用事と被ってしまったので、結局全体で勉強時間は16時間くらいな気がします。

内訳としては、参考書[3]を読むのに1章あたり1時間×11章 + 午前試験の演習問題を解いた時間が5時間くらいです。300問くらい。

過去問演習には有名な応用情報技術者試験ドットコムを利用させていただきました。本当に優秀なコンテンツですごいと思います。お世話になりました。過去問は結局全体で7割5分くらいの成績になったと記憶しています。

午後試験は、どんな問題の形が出るかだけチラッと見てはおいたものの、結局対策する気になれなくて無対策でいきました。
あまり良くないと思います。

前日には「我yuseiitoぞ?」とか思い上がりも甚だしい尊大な自尊心を育んで、自分は合格するものと思い込んでいました。
あと、0次試験[4]に落ちないように、早く寝ました。

#試験

つくば試験地で受けました。会場はホテル日航つくばでした。

7:40くらいに起床に成功し、久々の朝日に驚きながら体にコーヒーのカフェインを流し込みました。
これはファインプレーで、普段午前中に起きると頭痛と眠気がヤバいのですが、これをやっておいたおかげで今日は全く感じませんでした。

それからメロンパンを食べて、自転車で会場に向かいました。
つくばのような「都市」に住んでいると、こういう時に自転車で行ける距離で開催されるのは本当に助かりますね。栗東だとこうはいきません……

学類の他の受験者などとも遭遇しつつ、試験室に入りました。

試験会場ですが、「ホテルの会議室の机」といえばそうなのですが、綺麗な真っ白のテーブルクロスがかけてあり、これが鉛筆またはシャープペンシルでマーク/記述する試験には不適すぎました。アホほど書きにくかったです。下敷き持ち込ませて欲しかった…
おかげで私の答案用紙は多分いろんなところが凹んでいます。

とはいえ、回答はできました。
わからないところや勘で解いたところも散見されましたが、概ね取れたと思います。
帰ってから自己採点したところ、午前試験は77.5%の正答率でした。合格ラインは60%なので、超えていそうです。

その後ローソンでおにぎりとサンドイッチを購入しオレンジジュースを飲んで午後試験に備え、13:00-の午後試験。

午後試験はセキュリティ分野(必答)+4分野の選択式ですが、私は「システムアーキテクチャ」「ネットワーク」「データベース」「組み込みシステム開発」の各分野を解凍しました。

「システムアーキテクチャ」分野では、FaaSに関する問題が出題されて嬉しい気持ちになりました。

FaaSは昨年自作したので、(これは本当なのかとても怪しいですが)「おれよりFaaSに詳しいやつはここにはおらん」という確固たる強い気持ちで回答しました。

こちらも多分取れてると思っているのですが、落ちてたら恥ずかしいですね。

#感想

FEやAPは、別に国際的に通用するわけでもなければ、例えば普通自動車免許や危険物取扱者、電気工事士のように何ができることが増える「資格」というわけでもないただの「試験」なので、軽く扱われることもありがちですが、とはいえ情報分野を広く網羅したいい資格だと思います。

今回は全部の問題をとれた訳ではなく、勉強期間は別の作業にも追われていてあまりじっくり勉強はできなかったので、近いうちにまた参考書を読み直して、理解が甘いところや実際に手を動かせていない分野の演習(特に実装したことのないアルゴリズム)をやろうという気持ちになりました。

締切駆動勉強は疲れますし、若干メンタルにきますが、締切にでも駆動されないと自分は勉強しないような気がするので、今後も積極的に締切駆動で色々な資格や試験を受けようと思います。

あーーーー 眠い。

(2022/07/17 追記)
合格しました。 まるのおかげです。ありがとう。


  1. 出典:応用情報技術者試験 - Wikipedia ↩︎

  2. これ、起床が0次試験だとすると負の値を取らざるを得ないんですが、何次試験と言いましょう ↩︎

  3. 参考書は令和04年【春期】【秋期】 応用情報技術者 合格教本 (情報処理技術者試験) 大滝 みや子, 岡嶋 裕史 を使いました。基本情報の時もこのシリーズで学習しましたが、体系的に情報が網羅されており、また演習も充実しているので良いと思います。 ↩︎

  4. 情報処理技術者試験のための午前起床はオタクたちにとって難易度が高く、0次試験として知られています ↩︎


2021年を振り返る

やあ。ゆうせいです。
2021 年が終わるらしいということに今日気づいたので、2021 年を振り返ろうと思います。

総論でいうと、個人的にはくすぶった感じのする一年でした。

以下に、おおよそ時系列順で起きたイベントを列挙しながら、できたこと(やったこと)を書いていきます。

やったこと/できたこと

#高校を卒業した

高校を卒業しました。なんだかもう遠い過去のことのように感じられますが、2021 年のことだったとこれを書くためにカレンダーを見返している時に気づきました。

大きく環境が変化したときに近い時間のことが今の自分とは絶縁された非連続の遠い過去のように感じられる現象、名前がついているのかどうかが気になります。(有識者の方教えてください)

卒業して 8 ヶ月経つ今ではもう高校生活にかなり思い出フィルターがかかったので、高校生活も美しい思い出になりました。当時は不満がすごくたくさんあったはずなんですが……

卒業前に、ある先生から機会をいただき、1 つ下の学年(つまり今の 3 年生)に「遺言」と題して高校生活を振り返る話をしたのが楽しかった記憶があります。大学の附属校の主に内部進学を前提としたコースという特性上、外部の大学を受験する人が私の代にはあまりいなかったので、理由なく内部進学するのも辛いから理由ある進路選択をしてねーみたいな遺言を残した記憶があります。(とはいえ理由を持って筑波大学に合格できた故にしたポジショントークなので、うぜぇと思った人もいたんではないかと推測しますが…)

ちなみに、卒業時には理由がよくわかりませんが「校長賞」なるものをいただきました。総長賞に次ぐ表彰(?)的な位置付けらしく、学年で一人だったので驚きましたがありがたく頂戴しました。(この件についてはいろいろ悪口もありますが一旦無視します)

などとつらつらと書いていたらたくさん書きすぎたので次の項からもう少し内容を絞っていきましょう…

#滋賀県公式 COVID-19 対策サイト閉鎖

2020 年、COVID-19 の被害拡大を受けて滋賀県が東京都のものを fork する形で開設した「滋賀県公式新型コロナウイルス感染症対策サイト」に、私は開設公開前からシビックテッカーとして参加していて、エンジニア的な役回りで特にサイト開設初期に活発に活動していました。

県公式であることや、また東京都サイト由来の美しいデザインのおかげもあって、一定数の PV のあるサイトとして 1 年程度運用されていましたが、ある時急に令和 2 年度末を持って閉鎖する旨が滋賀県によって(OSS コミュニティへの事前の通告なく)決定、掲載されました。

個人的には、時限的なサイトではあるので閉鎖するならするで良いと思っていましたが、それでもやはり滋賀県としては初めて OSS で公式サービスを運用したという素晴らしい事例である以上、それがコミュニティとの合意なく閉鎖という意思決定に至ってしまったのはやるせない気持ちを強く感じました。

そこで、県の情報政策課がサイト閉鎖を議会に報告する「地方創生・ICT 推進対策特別委員会」(2021/03/16, 滋賀県議会)を傍聴しにいきました。
そこでどんな風に報告が行われ、どんな風に議員の方々がそれを受け止め、どんな質問をするのかに関心があったからです。

委員会終了後、一部の委員会参加議員の方とシビックテックの話などで意見交換もできたので、よかったです。

今の私の世代で、滋賀県のシビックテックプレイヤーで、かつ滋賀県として初めての OSS で提供された公式サービスの運用に関わった人間はおそらく私一人です。この話を、数十年後、公共サービスは OSS が当然となった社会で、「昔こんなことがあってな」と語れる時がくることを切に願っています。

#基本情報技術者試験

基本情報技術者試験に合格しました。私の周囲の方々はよくご存知と思いますが私は起床が苦手です。

ですが、最近は CBT 方式(決まった期間の中で日付を予約し、選択したその日その時間に会場に行ってパソコンで試験を受ける)の試験になったので、午前試験を午後に受けることが可能になったので受けました。

あまり特筆すべきことはないですが、ふだんどうしてもテクノロジ知識に偏りがちなので、マネジメントやストラテジ、あるいはビジネス上の基礎知識的なものを含めた網羅的なリテラシを整理するきっかけになったので受けてよかったと思っています。

#大学に入った

はい、これが最も大きなイベントですね。

小学生の頃からずっと「ゆうせいは大学にいくと好きなことの勉強に集中して好きなだけできて楽しいと思うよ」と大人たちに言われ続けてきた人間が、ついに大学に投下されました。

確かにお勉強は楽しいです。し、そもそも自分で考えて coins がいいと思って入った筑波大学の情報科学類なので、概ね期待していたものです。

以下、大学関係のいい話です。

  • Ruby の笹田さんの集中講義があり、夏休みに受けた。Ruby の処理系を改造したり、自由に「レイヤを超える」ソフトウェア(私は NodeJS のネイティブ拡張)を作る課題などがあり楽しかったです
  • 情報科学特別演習(通称: ジョットク)が楽しいです。
    • 好きなものを作ったり学んだりして良い通年講義で、アドバイザ教員というメンター的な役回りの教員が一人ついてくれて、毎週進捗を報告して相談をしたりします。
    • 私は後述する自作 FaaS(ほぼ趣味)を実習に持ち込んでやってます
    • これで単位くれるのは趣味に単位が出るということなのでうますぎる
  • 人間学と知識情報図書館概論、宇宙工学がよかった
    • オムニバス形式だったので、微妙な講義も結構あったのですが、それぞれ幼少期から関心の強い分野なので、とても楽しめたと思います
  • コンテンツ入門よかった
    • Twitter で「レポート」(として扱われるツイート)をすることにより単位がもらえておいしい
    • 落合陽一先生、学生に優しくてぶっとんでるので好き
  • 数学ができない
    • 情報数学、線形代数の前半は耐えた
    • 線形後半と微積はマジでわからん
    • やはり私は離散の世界にいる方が脳にあってるらしい

基本的に講義はクオリティが千差万別でこれが大学かとなっています。なんとかした方がいいと思うんだけど、下手に手を加えると日本の「大学」なるものの価値を損ねそうで難しいですよね。

そういえば、私は立命館の附属校出身なので、高校の同級生の多くは立命館に進学していて、また少し違った生活をしているようです。

私立の財力は高校時代にも感じましたし、また COVID-19 の状況が異なるのでオンラインだらけの私の日常とも違いそうだと Instagram などをみて思っています。

自分にとって立命の内部進学を捨てて筑波が正しい選択だったのか、現状では正しそうだと思っていますが、注視してみると面白そうです。いろんな人生が考えられますね。

#一人暮らしをしている

大学進学に伴い、つくば市アパートで一人暮らししています。

#メシ事情

えらいので、ほとんど自炊をしています。 もっと大変かと思ったけど大したことなかったです。

#生活習慣

規則正しい生活習慣で生活する家族がいないと、時間感覚が壊れてたまに生活サイクルがおかしくなります。今は時計(Clock)が家にないのですが、置いてもいいかもしれません。おすすめがあれば教えてください。

#ホームシック的なやつ

よく話題になりますが、無でした。ほんとにないです。
これは、インターネットのおかげだと思っています。太古の昔の人たちは手紙とかでしかコミュニケーションを取れなかったようですが、今はインターネットで会話ができるので、家族ともよく話しています。それで十分っぽさがある。

#滋賀県を離れてみて

滋賀県は大好きなので、離れるの嫌でしたが、今はつくばで「滋賀県いいとこ一度はおいで」と布教する人になっています。俯瞰で見える滋賀県の良さについては色々溜まってきたので、またまとめて記事にしたいです。

#一人暮らしのいいところ

やはり自由度が高いところでしょう。謳歌しています。

#女装

女装をしました。写真を載せる気はないですが、やや骨格を隠すのに失敗した感があります。小学生の頃クラスにいた嫌いだったやつにそっくりでした。

顔面は、同学類の女性の友人に手伝っていただいたので、メイクをする人の気持ちがすこしばかりわかるようになりました。

別の幼馴染もよく「顔面施工」と言っていて、毎朝早くに起きて大変だなぁと思っています。本人がやりたい感じならやれば良いのですが、日本社会としてのせねばならない的な圧はもう少し下げたほうがいいと思います。

#USJ に人生で初めて行った

「顔面施工」をする幼馴染がいくぞと誘ってくれたので、夏に USJ に行きました。楽しかったです。関西に住んでいたけれど、ディズニーが好きすぎて毎回舞浜に行くのでわざわざ行く機会がなかったんですよね。

USJ、わかるストーリーがあまり多くなかったですが、Harry Potter は好きだし、任天堂のキャラクターはそれなりにわかるのでその辺りのエリアが特に楽しかったです。 誘ってくれた人間、ありがとうございました。

#Disney

ディズニー大好きマンなので、今年もちゃんとインしました。2 年ぶりでしたが、よかったです。

今月 Disneyland で美女と野獣魔法のものがたりに人生で初めて乗れるかと思ったら、お皿に乗ってルミエールのシーンに入る直前に 101 でシステム停止、全館退避となりました。悲しいです。リベンジしたい。

#Twitter アカウントを分けた

Twitter アカウントを整理しました。

公開用 @yuseiito_と雑記用 @ItyuJ (前から使ってたやつ)と大学用 @yusei_itfとの 3 つ体制で運用しています。

yuseiito_ は、昔の些細なツイートで炎上する人が最近増えてきた気がすることから、あまり思慮の足りない中学生だった頃から使い続けている ItyuJ の方を見る人の範囲を限定したかった意図で作りました。

yusei_itf は、大学の人たち限定で、地理的な位置に関する情報を含めたツイートや学内でのみ共有された情報を踏まえたツイートなど、公開されたところに流すには憚るが大学生活をやる上で有益な情報を流す意図があります。

#英語レッスンを受けた

未踏ジュニアスポンサーである AEON 様の計らいで、未踏ジュニア関係者向けに全8回 × 一時間のプライベートレッスンを受けさせていただけることになり、OB としてそれを享受しました。

とても楽しかったし、英語学習をやるモチベーションが再燃した感じがあります。いつも、レッスンの冒頭はなかなかうまく話せず、一時間後には普通に英語でガシガシ話せるようになるので、やはり英語への context switch がまだうまくできてないんだなと思うようになりました。

最低限の語彙や文法はできる程度にはなったと思っているので、一度英語づけの環境に3ヶ月から 1 年くらい滞在するとだいぶ変わる気がします。やりたいなぁ。

#自作 FaaS

この項目から下は、時系列というよりは通年でやっていたことです。

まず、Function as a Service を自作しています。
…… などと長く重い技術的な話を(実はこの blog は Twitter space を開きながら書いていて、そこでリクエストがあったので)書こうと思っていたのですが、それを書くとこの記事の重さがここからさらに 5 倍になるので一旦やめます。

ジョットクの成果報告とレポートの提出が 1 月にあるはずなので、そこで成果がまとまったら記事や発表をどんどんやっていきたいです。今しばらくお待ちください……!!!

#jsys

以前 おひさしぶりです 元気ですでも書きましたが、学園祭の実行委員会にいます。

今月で一応形式上の引退となる 2 年生の先輩の人たちが特徴があって魅力的な人たちばかりで、正直かなり憧れというか、嫉妬というかをしていました。私も来年までに先代のように素敵な人間になりたいです。

以前の記事で書いた通り、

2 年生が主に引っ張るぜ的な仕組みになっているので、これからが主に仕事ですね。彼/女ら (s/he って日本語でこれであってるんでしょうか) の中にいるのは大好きなので、楽しくやっていきたいなと思っています。

という感じだったところ、最近になってネットワーク部門長という説明の面倒な役職を拝命しました。今度の雙峰祭のネットワークとかコンピュータシステム関連のものごとの一切(その上のコンテンツは除く)が所掌ということのようなので、これから働いていきます。

#労働

労働をしました。 あまり書くことがないというか、書くと NDA がどこまで効いてるのかよくわからないので、労働をしましたという程度にしておきます。

一応ありがたいことに生活はできていますが、活発なオタク活動のためにお金がほしいですね。

#反省

ここまで、できたことをたくさん書いてきたわけですが、冒頭にも書いた通り個人的にはもう少しできたかなという反省と、どうしたらいいのかわからない戸惑いの多い一年でした。それについて書きます。

#暇すぎた/惰性的すぎた

局所的に忙しい日は結構あったのですが、全体的に「今年はこれをやったぞ!」と言えるようなことがあまりなく、もっと物事を入れてもよかったかもしれないと思っています。

これは、当初の意図としては大学生活、一人暮らしが始まって最初の 1 年目なのであまり忙しくしすぎると大学での学問の方に支障が出そうだなという思いがあったのですが、実際にはむしろダラダラと惰性で寝てたり YouTube や Twitter を眺めて過ごす時間が増えただけでした。

SecHack365 とかに興味があったまま忙しそうだなぁと断念してしまっていたのですが、今から考えるとやっておいてもよかったかもしれないという気持ちがあります。とはいえこういうのは後からならいくらでも言えるので、今年はこういうことで、という程度のものです。

来年からは労働や開発をもっと増やしてもう少し忙しくしていきたいです。

#本をあまり読んでいない

本や論文をあまり読めていないです。これはそのままなので、あまり述べることがありません。

もう少し技術書をたくさん読みたいです。特に、最近はすでに知っているスタックの知識だけでものを実装することが増えてしまった(それができるようになってしまった)ため、あまりやったことのない技術(ゲーム系, XR 系, 機械学習系など)に突っ込んでいくことを最近やっていないので、広めの分野の入門書をたくさん買ってガシガシ手を動かすように戻していかねばと思っています。

#資格の申し込みが下手くそ

夏、資格をたくさん取ろうと思っていた(春に基本情報技術者をやっていていい感じだったので)のですが、資格の申し込みが得意でなくて機会を逃しました。

期限を守って申し込み、入金し…というのをやるのがどうやら苦手らしいです(知ってた)

特に応用情報技術者はもう 2 年くらいやりたいと思ったまま申し込み期限を逃しているので、今度の春こそと思っています。やはり誰か一緒に受験する人を作ってリマインドしてもらうほかないんですかね…

#原点回帰をしたい

これは前の記事にも書きましたが、最近 Creativity が減衰している感じがありました。そこで、何度も話している通り、私は紙工作、電子工作の延長でプログラミングをしているので、紙工作に原点回帰して物理的に手を動かすことにより脳をもう少し色々な形で動かしたいと思っています。


というわけで、かなり長い記事になりましたが 2021 年でした。来年は「今年はこれをやったぞ」と言える年にしたいですね。

それでは、良いお年をお迎えください……


おひさしぶりです 元気です

大学生になってから初めての blog post であることを思い出して驚いている私です。
おひさしぶりです。4 月に筑波大学情報科学類に進学して、それ以降もぼちぼち元気な生活をしていました。
一人暮らしにもかなり慣れて、まあなんとか楽しく生きている次第です。

楽しく生きているんですが、ただまあちょっと冴えない感じだったりします。

生まれてこの方、ずっと作りたいものが山ほどあって、それを作り続ける生活をしていたわけですが、なんだか 2020 年末ごろ以降、そういうエネルギーがかなり減衰していました。 作りたいもののアイデアもあまり冴えたものがない感じでした。

と、いうわけで、少し焦りを感じつつの生活をしておりました。

が、なぜだか最近になって公向けの情報出力をする元気が戻ってきました。
だからといってすごく冴えたアイデアがあるわけでもなく、別にすごく大きな変化があったわけでもないのですが、このタイプの元気が戻ってきたのはかなりぶりなので、嬉しいなと思っています。

元気が戻ってきたので、もうちょっと色々作ったり実験してみたりする活動を再開したいと思っています。(別にこれまでの期間で何も作っていなかったわけではないですが)

あまり具体的な理由はわからないのですが、おそらく今になって元気が戻ってきたのはじぶんにやさしい生活をはじめたからです。
朝起きて夜寝る、それぞれの適切とされる時間に 3 食食べて、大学生をやる、というのを自分に求めようとすると、たちまちしんどくなるようです。

夜、ちょっとノってたらゆっくりコード書き続けてもいいし、寝足りなかったら朝も寝てりゃいいんです。

大学生とか金をかけてモラトリアムを買っている節があるのだから、自分にやさしく、あまりストイックにならないように意識的に好き勝手するようにした方がいいなと、論理の上では前から思っていたのですが、最近になってようやく体の方にその感覚が実装されたきた感があります。

というわけなので、じぶんにやさしく楽しい生活を送りたい所存です。

#雑談

以下はここ最近の雑談です。思いついた感じのことを雑に書いているので、これよりもっと重要なここで報告すべきことを報告し忘れているかもしれないし、逆に下のことは報告するに足らないような些細なことだったりします。

#ポートフォリオを引っ越した

そういえば、この間にポートフォリオを整理しました。過去には自分のウェブサイトでホストしていたわけですが、メンテし続けるのは大変だし、他の人からの評価やキャリアがリンクにならないのは微妙だなと思ったので、Wantedlyに移行しました。
よければ Connection request 送ってください。(かなり厳しめにリクエストを捌いていますが、物理世界でお会いしたことのある方で記憶のある方なら通すと思います。)

大学生になってから、自分の技術のお勉強やらなんやらの資金としてアルバイトや業務委託で技術のお仕事を受けていたりするので、そういう時にパッと出せるポートフォリオとして使っていこうかなと思います。昔は LinkedIn だった気がするんだけど私の周辺では最近はあまり聞かないですね。

胡散臭い言い方をすればキャリア形成といいうやつにうまく繋げられるといいなという感じです。

#FaaS を自作している

タイトル通りです。大学の演習型の講義で FaaS(Function As A Service)を自作しています。ユーザがアップロードした関数をコンテナや microVM の形にビルドして、イベント駆動型(例えば HTTP リクエスト)で動くようなクラウドプラットフォームです。

GUI を提供するとしんどいので、関数やゲートウェイといったリソースを管理するための REST API とそれを叩くための CLI ツール、それに関数の実行サーバを実装しました。
全部 Rust で実装したので、体の中に Rust の空気がかなりできてきています。(怖い人へ: Rust ができるとは言ってないので許してください。)

#苦手なことについて考えた

最近よく苦手なことについて考えています。もう少し自分をメタに理解して、それを外部化したいという意欲があります。
というのも、例えば毎日(so-called)「朝」に起きることを強制されるとか、関係や文脈のない人とのコミュニケーションに失敗しやすい(黙っちゃうというよりは、むしろその逆。なんか変なことを口走る)というのは特に具体的な苦手なことの例です。

他にももっとメタな苦手なこともなんとなく思い浮かんできていて、こういうのを Scrapbox にまとめています。

きっかけは、Twitter で、自分の特性について「パフォーマンスの差が激しい」みたいな言い方をしている人をみたことです。
私もそういう種類の人間なのですが、「パフォーマンスの差が激しい」という上手い言語表現ができなかったので、「神が降ってこない」などという抽象的なことを言ってふざけていると思われることがよくありました。 そこで、自分の苦手なことや特性を言い表す「適切な言い方のコレクション」を作っておきたいと思っています。

自分がおしごとや共同開発プロジェクトをやるときに相手をがっかりさせたくないので、期待値を合わせるのに有用だと思っています。

#インターネットに物事を書くのは無知を晒している感じがする

これは前述したこの記事の本論「なんかこの頃さえなかった」みたいなことにも関連するのですが、春ごろからなんだか外向けに発表する意欲がかなり下がっていました。
これはなぜだったのかを今の精神で振り返って考えると、インターネットに物事を書くのは無知を晒している感じがするからだろうと思います。

大学入試が終わり、開発に時間を取れるようになって以降、いろんな(それまでは時間が取れなくてやっていなかった)ことをやっていました。また、大学に入って coins のつよつよ(しかし思想強め)な先輩たちと話すようになったりしました。 同期ももちろん強いですね。

そういう環境になったので、急に自信というか、自分が知っているものの主観的な「確らしさ」がかなり低下しました。
また、(特に筑波の人々は)比較的皮肉的なところがある(それは面白いので好きなのですが)ので、なんだか自分が変なことを書くと人々に嘲笑されるのではというような恐怖というものがあるように思います。

この感情は、人類の幸せの和を最大化するには不要に思えるので、ちょっとづつリハビリしていきたいところです。

#実は大学生

実は大学生になっています。(この blog 上での時間軸ではまだ高校生だったので。)

合格してすぐに合格体験記的なものを書こうかと思っていたのですが、ぽにゃぽにゃしてたらもう一つ下の代の合格発表が終わっていたのでもういいかと思っています。

課外の組織には、あまり多くに所属しているわけではないですが、学園祭の実行委員会の情シス的な局に在籍していて、情シス的なことをやっています。オタクたちがたくさんいる文化で(しかしオタクだけでなく、オタクに優しい真人間の皆様もいて) とても楽しいので、好きです。

2 年生が主に引っ張るぜ的な仕組みになっているので、これからが主に仕事ですね。彼/女ら (s/he って日本語でこれであってるんでしょうか) の中にいるのは大好きなので、楽しくやっていきたいなと思っています。

さて、雑記はこのくらいにしようかと思います。
最近は他にも色々なことを考えていて、書きたい欲もあるので、近いうちにまた何か書くかもしれません。こういう大きな記事を書くと重くなるので、もう少し小さいことを雑記的に blog にしていけると、振り返って(自分が)楽しいコンテンツになるかなと思っているので、そういうふうにしていきながらリハビリを進めます。