電子部品の「受動部品」と「能動部品」(MECEじゃない)
電子部品を大きく二分するカテゴリとして、「能動部品」と「受動部品」がある。
よく見られる範囲[1] [2] [3]では、以下のようにカテゴリ分けされる。
#能動部品の例
- トランジスタ(含 FET)
- ダイオード
- IC類
#受動部品の例
- コイル
- 抵抗器
- コンデンサ
#定義
上で挙げた参考ページの趣旨をまとめると、能動部品と受動部品は、それぞれ以下のように定義されるようである。
- 受動部品:外部から供給されたエネルギーを消費・蓄積・放出する部品
- 能動部品:外部から供給されたエネルギ-を増幅・整流する部品
…… MECEでない!!
おれは、おこっています。
ICもエネルギーは消費するよ!!!
そんなわけで、おれにはこの分類の意味がよくわからないと思った。
単に回路の基本要素であるLCRとそれ以外を分けたいだけのような気もするし、それならLCRと呼べばよい。
確かに回路設計の際に「このICを使って……」から考えはじめることはあっても、「この抵抗を使って……」から考え始めることはまずないだろうから、
その意味で気持ち的な意味はわかるのだけれど、それ以上に意味のある用語とはとても思えず、
この分類がしばしば電子工作の本のはじめに出てくるのも、甚だ無意味でないかと思う。
そう思ったよ、という記事でした。